先週の旭川で行われた大会の反省会です。
網走の大室先生が、準備体操と基本稽古を行います。
正拳上段突き。
手刀脾臓打ち。
足首、膝、鼠蹊部の動きを使います。
引き手をしっかりとります。
内廻し蹴り、外廻し蹴り。
足刀横蹴り。
型の稽古。
太極その1、太極そのⅡ…と続きます。
太極の型は型の基礎ともなるので必ず行います。
受けを強くする、腰を落とし丹田に息を落とす。全て組手に通じるものです。
型で腰が高いと組手でも腰が高くなってしまいます。
補強稽古。
腕の力をつけます。
ウサギ跳び、アヒル歩き、カエル跳び。
蜘蛛歩きも大事な種目の一つです。
腹筋の強化は欠かせません。
ひねりも加えて行います。
背筋運動。
ひねりも加えます。
足上げ腹筋。
1分半連続します。
ミット稽古。
廻し蹴り。
お母さん方が食事の準備をしてくれました。
外は天気が良く、暖かいです。
お父さん方が焼肉の準備。
2時間稽古した後着替えて席につきます。