極真の空手を習いたい方・お問い合わせ・入会希望は携帯0155667745までご連絡下さい。

お問い合わせや入会などお気軽にご連絡下さい。

0155-66-7745

  1. インスタ
  2. ライン
  3. youtube

最新情報

3月30日 春季昇級審査会

2025年3月31日

春季昇級審査会です。

筆記試験は15分間。

悪性の風邪が流行っていて、何人も欠席者が出てしまいました。

準備体操から行います。

それでもみんな良く頑張ったと思います。

つま先をあげて膝裏を伸ばします。

中野心悟、鹿追支部長が仕切りを務めました。

柔軟体操の後、柔軟の審査、そして基本稽古です。

前蹴り。目の高さまで蹴り込みます。

前蹴上げ。耳にかするぐらいまで上がるのが理想です。

白帯の審査は、オレンジ帯も一緒に行います。

型は、太極その1からⅢ。

オレンジ帯は青と一緒に行います。

移動稽古。後屈立ちの順突き。

手刀回し受け。後屈立ちは前足に3割、後ろ足に7割の体重をかけます。

前屈立ちからの蹴り。体全体で蹴り込みます。

太極そのⅢも行います。

平安その1。力の強弱、技の緩急、息の調整。

平安その1の最後は手刀回し受け。手刀回し受けは受け手の脇が締まり、圧力をかけるようにします。

青帯の移動稽古。

受けからの正拳中段逆突き。回転の移動も入ります。

型は平安そのⅡ。手刀回し受けは攻撃の感じで力強く。

そして突きの型です。突きの型は基本動作の組み合わせです。

黄色帯は、緑帯と一緒に行います。三戦立ちの移動稽古。

三戦立ちの移動稽古は、脇を締め引き手を強く腰の回転を意識して行います。

接近戦に役に立ちます。

正拳中段3本突き。一挙動で3本突きます。

回転の移動も行います。

円形逆突き。

型は、安三。平安そのⅢ。

立ち方は猫足立ち。

今回の緑帯は1人。

騎馬立ちの移動稽古。

騎馬立ちの正拳逆突きの移動。

型は平安そのⅣ。

最破の型。 

基礎体力テスト。

棒跳びは5往復。

1分以内に行います。

拳立て伏せは10回1セット〜3セット。(小学生)

腹筋運動。

スクワット。

先に終わった低学年は正座して待ちます。

中学生以上、上級は回数が増えます。

二段跳び蹴り。

倒立は1分間。

ほぼ全員が出来ました。 

倒立歩行。

試し割り。釧路の矢口恭士先輩が説明します。

白帯は手刀、オレンジ帯は猿臂。

青帯は正拳突き。

黄色帯は横蹴りと二段蹴り、緑帯は二方割り

組手です。まずは同じ帯同士で行います。

小学低学年は、前蹴りの受け、防御が課題です。

だんだんパワーアップしてきます。

白帯は3人、オレンジ帯4人、青帯5人と続きます。

対戦者同士、力を出し切れるように先輩達が見守ります。

大会の組手と違い、勝ち負けよりも総合的に力を出すようにします。

頑張らせます。

受審者同士のあと、先輩の胸を借ります。

先輩は、プラスαの力を出させるように相手をします。

まわりからも声援がとびます。

最後は緑帯、矢野春道先輩。

軽量ながら先生、先輩相手に最後まで動きが落ちませんでした。

大室健治先生(網走支部長)が総括を行います。

皆さんお疲れ様でした。

悪性の風邪のために何人も欠席者を出してしまいましたが、みんなよく頑張りいい内容だったと思います。

5月の大会に向けて頑張りましょう。

旧ブログはこちら

最新投稿

月別一覧(カテゴリ内)

TOPに戻る

ライン